投資

【副業禁止じゃ生活できない!】副業したいけどバレるのが怖い方へ!

コイン
コイン
こんにちは!ジリカセ管理人のコインです。

 

給料が少なくて生活が苦しいのに、勤めている会社が副業禁止だという方も多いのではないでしょうか。

バレないようにやればいいとは言え、やっぱり不安がつきまといますよね。。。

そこでこの記事では【副業禁止で生活できない・副業したいけどバレるのが怖い】という方へ安心して副業ができる方法をご紹介していきます!

 

忙しい方のために結論!

忙しい方のために結論を言うと、パート・アルバイトは給与所得になり、収入が増えた分の住民税の請求が本業の会社へ行くのでバレます。

つまり会社にバレないためには、副業収入にかかる住民税を自分で支払える副業であることが必須条件です。

そして住民税を自分で支払える副業としては、パソコンを使った在宅ワークがベストです。

ここでは私が安定して稼げている動画編集をおすすめしたいと思います。

とは言え、動画編集の副業はもうオワコンだ!という声も多いですよね。

しかし正確には、初心者に毛が生えた程度のプロ意識のない動画編集者がオワコンというだけです。

発注者側からすると、2021年現在でも、やって欲しい動画編集は山のようにあるとのこと。

にもかかわらず、期待通りに仕上げてくれる動画編集者が少なすぎて、外注しても自分で修正してばかりだそうです。。。

発注者が修正するはめになるような動画編集では、相手にされなくなって当然ですよね。

発注者に相手にされなくなる動画編集者の特徴は以下の通り。

❶編集ソフトの使い方を覚えただけ

❷誤字脱字が多すぎる(最終チェックをしてない)

❸テロップの文字フォントや色使いが変

❹カット割りで大事なところまでカット

❺連絡が遅い・してこない(問題外)

❻発注者の指示をまったく無視(もはや仕事じゃない)

これが数年前からの動画編集が稼げるブームで、お金を取れないレベルの動画編集者が激増した結果です。。。

とは言え、独学ではじめた私も、最初は発注者に迷惑ばかりかけていました。。。

そこで私は発注者が望む動画編集を身につける必要性を感じ、専門スクールで学び直すことに。

2年前、たくさんあるスクールの中から、「クリエーターズジャパン」を選んだ理由は以下の通り。

案件の取り方営業文章スキルが学べる

案件の紹介がある

人気ユーチューバーの動画編集を請け負っている

・卒業後もオンラインサロンで動画編集の最新情報を入手できる

・料金が買い切り79,800円(税込)

動画編集+マーケティングスキルが学べる

まずスクール自体が、企業ユーチューバーから仕事を受注している点で信頼できました。

また動画編集のやり方だけでなく、発注者を喜ばせ、長く稼いでいくための具体的な方法が学べる点も大きいです。

会社以外に収入源があることで、不安はどんどん減り、楽しみはどんどん増えています。

今の収入に不安を感じている方はぜひチェックしてみてください!

※クリエイターズジャパンは5年後も稼げることを見すえたカリキュラムになっています。

 

 

会社の給料で生活できないのに副業禁止なのはなぜ?

コイン
コイン
給料だけでは生活していけないのに、会社が副業を禁止せざるを得ないのには以下のような理由があるようです。

社員の健康に支障をきたすから

副業禁止の理由として多くの会社が挙げているのは、副業をすることで懸念される社員の健康への悪影響です。

副業に取り組む際には、退勤後の夜間や休日を利用することになります。

しかし本来であれば、そうした時間は休息に当てる必要があります。

副業をおこなうことで、社員が過労におちいり、本業の仕事にまで支障をきたすようになるのを会社は恐れています。

会社の情報が他社に漏れるから

社員が副業をおこなう際には、未経験の仕事よりも、本業のスキルを生かせるような仕事の方が効率的に稼ぎやすいもの。

同業他社と契約を結んで、そういう副業に従事した場合には、自社の情報がライバル他社に漏えいするリスクがあります。

そうなると会社にとっては大きな損害にもつながりかねないため、社員の副業がなかなか認められないというわけです。

生活できないので副業したいのに怖くてできない人へ

上のような副業禁止の理由は、あくまでも会社側の都合に過ぎません。

副業禁止と引き換えに、社員が余裕をもって生活できるほどの給料をくれるなら問題ないでしょう。

そうでない場合は、会社にバレないように副業しながら自分の生活を自分で守る必要があります。

会社に発覚した場合のことを考えると怖くなりますが、それでも副業をおこなうべき理由が3つ挙げられます。

副業しても法律的には問題ない

公務員の場合は、法律で副業が制限されています。

しかし民間企業の社員については、副業を禁止する規定はありません。

副業禁止は、一民間企業の定めた社内規定の範囲に過ぎず、会社に内緒で副業をしても法律に違反するわけではないのです。

副業の推進に関する厚生労働省のガイドラインにも、労働者の副業を原則として認めるという点が明記されています。

会社が倒産しても誰も助けてくれない

会社に忠誠を誓い、副業禁止の社内規定を守ったところで、その会社が今後も存続してくれるとは限りません。

会社の経営が悪化して倒産し、社員が路頭に迷う事態も考えられます。

会社が倒産したら誰も助けてはくれませんので、次の仕事は自分で探さなければなりません。

会社に内緒で副業に取り組んでいた人は、そうでない人より次の仕事にもスムーズに移行できるでしょう。

副業でつちかったビジネスのノウハウを生かせば、まったく違った業界への転職や独立開業も視野に入ってきます。

一度きりの人生です。

人生は一度きり。

副業を禁止している会社が倒産しても、誰も助けてはくれない。

副業そのものは、法律で禁止されているわけでない。

というわけで、副業はやった者勝ちです。

つぶしがきかない年齢になってから、「あのとき会社に内緒で副業していればよかった」と後悔しても失われた時間は戻ってきません。

一度きりしかない人生を悔いのないものにするためにも、どうやって会社にバレずに副業するかを考えるのが得策です。

生活できないならバレない方法で副業しよう!

副業禁止の会社で、こっそり副業すべき理由は以上の通りです。

しかし会社にバレてしまってはそれなりに困りますよね。

クビにはなかなかできないはずですが、居心地が悪くなる可能性は充分あります。

副業が発覚しない方法をしっかりと知る必要があります!

パート・アルバイトなど給与所得はバレる

住民税の支払い方法には、普通徴収特別徴収の2種類あります。

自分で確定申告の際にどちらかを選べるようになっています。

普通徴収は、自分で住民税を支払う方式。

特別徴収は、本業の会社が社員に代わって支払う方式です。

ですので確定申告する際に、住民税の欄の「自分で納付」にチェックを入れればバレることはありません。

仮に特別徴収を選んでしまうと、住民税の請求が本業の会社へ行き、去年より住民税が増えたことで会社側に気づかれてしまいます。

またパートアルバイトなど、他の会社と雇用契約を結んで働くタイプの副業では、基本的に自分で確定申告することができません。

そして2か所以上で給与所得がある場合、所得が多いほうの会社へ住民税の請求が行きます。

つまりパート・アルバイトからの住民税は、本業の会社へ請求が行ってしまうわけです。

というわけでパート・アルバイトは、本業の会社にバレる可能性が高いので避けたほうがいいでしょう。

パソコンでの副業ならバレない

自宅でのパソコンを使った副業なら、住民税の納付方法を普通徴収にして自分で支払うことが可能です。

住民税を自分で支払うことができれば、会社へは何の請求も行かないのでバレる心配がありません。

確定申告を自分でする必要が出てきますが、やってみればそれほど難しいものではありません。

もし分かりにくいところがあっても、検索するだけで分かりやすく教えてくれる記事がたくさんあるので安心です。

副業禁止で生活できない人におすすめの副業!

会社にバレにくいパソコンを使った副業には、クラウドソーシングやアフィリエイトなどいろいろな種類があります。

ただアフィリエイトは、稼げるようになるまでかなり時間がかかるので、誰にでもおすすめできる副業ではありません。

そこでクラウドソーシングで募集されている中でもおすすめなのが、動画編集クリエイターの仕事です。

動画編集クリエイター

YouTubeなどの動画投稿サイトが、一大産業になっているのを背景として、動画編集の需要が高まってきています。

動画の視聴回数を増やすには、テンポの良いリズムで画面を切り替えたり、テロップや効果音を入れたりする編集の工夫が欠かせません。

動画を投稿してるYouTuberは、必ずしもそういう編集が得意なわけではないため、編集作業を外注する人が増えています。

YouTuberや所属事務所が外注する仕事以外にも、企業が紹介動画やマニュアル動画などの編集作業を外注することが多いです。

ただ素人でも出来るレベルの動画編集スキルでは、もうそれほど稼げなくなっています。

誰でもできるレベルの動画編集の仕事は、安く請け負う人が出てきてしまうからですね。

逆に言えば、その中から頭1つ抜け出せれば、発注者は高い単価を出してでもその人にやって欲しがるはず。

ただそんな能力を身につけるには、やはり独学では厳しいの現状です。

やはり動画編集専門のスクールで学ぶほうが、必要な知識だけが体系化されているので無駄がないです。

私が利用したクリエイターズジャパンは、5年後も稼げることを見すえたカリキュラムになっています!

※卒業後の副業サポートもあるのでぜひチェックしてみてください。

 

副業禁止で生活できないので副業したい! まとめ

副業禁止はあくまでも会社側の都合で、会社員が副業をすることは法律上問題ありません。

ただクビにはならなくても、居心地が悪くなる可能性があるのはたしか。

ですから上で紹介した絶対に会社にバレない対策をとりましょう。

バレない対策をとるには、在宅でのパソコン業務がもっとも適しています。

なかでも、動画編集クリエーターの副業がおすすめ。

動画編集の副業はもうオワコンだという声も聞かれますが、それは独学レベルでの話し。

多くの動画編集者より頭一つ抜きん出れば、まだまだ高単価で稼げます。

ただそんな能力を身につけるには、独学ではちょっと厳しいです。

やはりここは動画編集専門のスクールで学ぶほうが、必要な知識だけが体系化されているので無駄がないです。

こちらクリエイターズジャパンというオンライン動画編集スクールは、5年後も稼げることを見すえたカリキュラムになっています。

※卒業後の副業サポート(案件紹介)もあるのでぜひチェックしてみてください。

 

 

管理人プロフィール