【証券会社とは?】どんな仕事をしているのかわかりやすく解説!

証券会社って何をしている会社なんですか?

証券会社の仕事とは?

証券会社というのは、おもに株(株式)を売買するための窓口となっている会社のことです。

ただ2010年頃までは、一生関わることがない人も多かった証券会社

しかし近年、高齢化や年金への不安から、20代30代を中心に投資を始める人が急増しています。

とくにスマホ1つで完結し、手数料も店舗型より圧倒的安いネット証券が人気。

以下は、いつものLINEアプリから利用できるLINE証券のキャンペーンを私が体験した記事です。

他にも国債や社債などの債券や、手形・小切手なども扱っています。

株とは?

会社が「資金を集めるため」に発行するもの。買った人には配当金株主優待など特典があることも。

そして証券会社の株取引でのおもな仕事は4つあります。

株の取引を仲介する仕事

株を買いたい人売りたい人の注文を集め、それを証券取引所(株式の売買を行うための施設)に伝えて取引を成立させています。

そして利用者から手数料をもらうことで収益を確保。

証券取引所で個人が売買することはできず、その証券取引所に加入している証券会社だけが取引することができます。

証券会社みずから株取引

証券会社は仲介するだけでなく、みずから株取引をおこなって収益を得ています。

証券会社がみずから株取引に参加することで、証券取引所での売買が成立しやすくなる効果も。

企業の株を買い取って購入者を探す

企業が新たに発行した株を買い取り、手数料を上乗せして投資家に売る業務もあります。

企業の株を預かって購入者を探す

最後に企業から預かっている株の購入者を探す仕事があります。

あくまでも預かっている株なので、売れ残っても引き取る必要はありません。

そしてこれらのすべての免許を持っている会社を総合証券といいます(野村、大和など)。

株を購入するメリット

・購入時より株価が上がれば売却時に利益になる

・投資先が好調な場合に配当金が出る

・投資先によっては株主優待が出る

 

株を購入するデメリット

・購入時より株価が下がれば売却時に損する。

・基本100株単位での購入になるので、最低でも数万円以上かかる株が多い。

とは言え、1万円以下で買える企業も約170社ほどあります。

【結論!!】証券会社はどんな仕事をしている?

企業が「資金を集めるため」に発行する株(株式)を、買いたい人売りたい人から注文を集め、証券取引所に伝えて取引を成立させるのが証券会社のおもな仕事です。

株を購入するメリットは、株価の値上がりで利益が得られること。

他にも、配当金株主優待などの特典がつくこともあります。

逆にデメリットは、株価の値下がりで損失をこうむるケースがあること。

ただそこで売らなければ損失は確定しませんから、のちに上昇することも多々あります。

株に興味が沸いたという方もみえるかもしれませんが、やはり損をするリスクが怖いですよね。

そこで損失リスクを最小限に抑えてスタートできる証券会社を最後にご紹介!

それは普段使っているLINEアプリから、そのまま投資できるLINE証券です。

LINE証券では、1株から有名企業の株を購入できて、配当金株主優待がつくケースも!

しかも今なら口座開設後に、簡単なクイズに正解するだけで、大手企業の株が3株(最大3,000円相当)もらえます。

LINE側が予算消化するとキャンペーンが突然終わるので早い者勝ちですよ~!