とにかくすぐに会社を辞めたいけど、辞めたら大丈夫か不安になる人も多いのではないでしょうか。
多くの人は辞めた後の会社の状況やお世話になった人、同僚の心配をしてしまうものです。
しかし、実際は辞めた方がうまく会社がまわるケースもあるため、視点を変えることも重要になってきます。
今回は仕事を辞めて転職したいけど、決心がつかない人のために情報をまとめました。
気持ちを切り替えるポイントも含めて解説していきます。
人手不足なのに会社を辞めるとどうなりそう?
ただでさえ残業が多いのにさらに残った人の負担が増えそう
残った人の負担が増えそうだから辞めるのが不安という人はかなりの割合でいます。
同僚が苦しんでいる姿を見たいという人は少数派で、残業がつらい分感情移入してしまいがちです。
人が抜けて残業が増えた経験があると、余計に辞めづらくなる部分もあります。
人手不足が状態化しているならなおさらで、辞める心境になれないという人も多いのです。
そのまま会社がつぶれて残った人が路頭に迷うかも
仕事が回らなくなり、つぶれてしまったら残った人が路頭に迷うのではと心配する人もいます。
責任感が強い人ほど考えがちで、だからこそ辞めつらくなるケースもあります。
社内に仲が良い人や、生活が苦しい人がいることを知っているとなおさらです。
ただし、働き続けて良いかまでしっかりと考えないと、後悔する原因にもなります。
人手不足の会社を辞めると実際にはどうなる?
新しい人が入ってきて会社はまわる
人が抜ければ、補充しなければ人手が足りなくなります。
会社は人材を補充する必要があり、それを怠れば経営の危機に繋がります。
積極的に求人をかけた結果新しい人が増えて状況が改善されることもあるため、心配しすぎても損になることも多いのです。
また、部署が解体になって新たに人材が配置されるなど、働く環境自体が大きく変わっていくケースもあります。
いい人材が入ってくれば辞めてくれて良かったと言われる
人によってやれることは違うため、いい人材が入ってくることで途端に仕事が回りだすケースもあります。
ストレスを抱えて働く人に無理に働いてもらうより、業務に積極的で課題の解決が得意な人材を雇った方が会社にとってプラスです。
適材適所の人材が来れば、会社への負担も減らせるのです。
辞めてくれてよかったとストレートに言う人は稀ですが、そういったニュアンスの言葉をかけられるケースもあります。
人手不足だけど会社を辞めたい方へ3つの対処法!
心配すべきは自分のことなので転職活動を開始する
会社の問題は会社が解決すべきことであり、経営は経営者が責任を追うべきことです。
責任が薄い社員が考えることではなく、重職にあるなら職場の改善方法も含めた提案を行うのが仕事になります。
会社のことよりも自分のことを心配すべき人の方が多いため、まずは自分の転職活動を優先するのが基本です。
シビアな見方をすれば、経営者の能力が足りなければ簡単に会社はつぶれます。
自分が巻き込まれて貧乏クジを引かないためにも、早めに転職活動を開始するのがおすすめです。
希望をする条件の仕事がすぐに見つかるとは限らないため、早め早めに行動することは大切です。
仕事をしながら、より働きやすい環境を求めて転職エージェントなどに登録する人は珍しくありません。
自分の将来のキャリアを考える上でも、転職活動にある程度慣れることは大切な時代になっています。
次の会社の内定をもらったら退職届を出す
人手不足の業界は珍しくないとはいえ、内定を取るまでに時間がかかるケースもあります。
内定をもらった場合は早めに退職届を出し、すっぱりと辞めることも大切です。
引き止めが行われる場合も珍しくなく、場合によっては無理難題を言われるケースもあります。
残業が状態化するブラック企業であればなおさらです。
労働者には仕事を辞める権利があるため、脅されるようなことや、厳しい条件をつけられるようであれば労働基準監督所に駆け込むなど対応を考える必要があります。
ブラックな企業が増えているからこそ、退職代行サービスが流行しているという経緯もあるからです。
退職に思ったよりも手間取ったとなれば、転職先にも迷惑がかかります。
無理なことは無理といい、毅然とした態度で対応することも大切です。
できる限りの引き継ぎはしてあげる
残る人のために、できる限りの引き継ぎをすることも大切です。
必要であれば、マニュアルなどを作って残しておくのも方法になります。
重要度が高く、他にやれる人が少ない場合は丁寧な引き継ぎができているかで業務のスムーズさが変わってくるからです。
自分がやっている業務のコツなどもまとめておき、効率的に仕事をこなす方法を残しておけばある程度安心して辞めることができます。
また、業務量が多い場合はあくまでできる範囲に止めることも大切です。
全てを引き継ごうとしても無理な場合があるからです。
会社が責任を持ってやらなければならない部分もあるため、切り分けることも重要になります。
辞める前に倒れてしまったり、働きすぎて次の仕事に悪影響を持ち込まないよう、コントロールする意識も必要です。
人手不足だけど会社を辞めたい方へ3つの対処法! まとめ
人手不足だと辞めること自体を迷ってしまいがちです。
しかし、人手不足は会社の採用能力の不足や、遂行能力を超えた仕事をつめるなど管理不足で起こるケースが大半です。
経営の責任は経営者にあるため、自分が頑張りすぎないことも大切になります。
会社の責任まで背負うのは一社員には難しいため、より自分に向いた職場、働きやすい職場を探すことが大切です。
人が辞めることによって経営体制を見直す企業もあるため、自分の人生を最優先に転職活動に入った方が良いのです。
➤➤➤【自力で稼いで生きていく方法10選!】