投資

【コロナ禍だけど仕事や会社を辞めたい。。。】そんな方へ3つの対処法!

 

管理人
管理人
こんにちは。ジリカセ管理人のコインです。

 

コロナの影響で仕事を失くしている人も多い昨今。

自分の会社はまだ大丈夫だから恵まれている。。。

それは分かっているけれど、仕事がツラい、辞めたいという人も多いです。

あなたはいかがでしょうか。

このご時世に、仕事があってきちんと収入があるだけでもありがたいのは確かです。

一度仕事をやめてしまったら再就職できるかわかりません。

それでもどんどん仕事がツラくなってきている場合には、無理をすると心の病気にもなりかねません。

そこでこの記事では【コロナ禍だけどどうしても会社を辞めたいという方】へ3つの対処法をご紹介していきます。

 

コロナ禍なのに会社を辞めたい理由は?

コロナに関係なく辞めようと思っていた

まずはコロナとは全く関係ない理由で「仕事を辞めたい」という場合です。

例えば自分の性格や能力に今の仕事が合っていないと思うこともあるでしょう。

また職場の人間関係があまりにもギスギスしていて耐えられないという場合も。

ほかには仕事の内容や残業時間が厳しすぎて、体を壊してしまいそうという場合もあるのではないでしょうか。

仕事の内容や人間関係に問題がなくても、通勤が大変だったり収入が思うように伸びないことも退職の理由として多いです。

テレワークでうつ気味

人によってはコロナの影響でだんだんと精神的なバランスが崩れてしまう人もいます。

特にテレワークで自宅で一人で仕事をしていると、孤独感にさいなまれたりする人もいます。

またテレワークでは、仕事仲間や顧客とうまくコミュニケーションをとれずトラブルになることもあります。

家族の存在が邪魔になって、テレワークに集中できないという場合も多いようです。

以上のようなことがきっかけでうつ気味になる人が増えています。

➤➤➤自力で稼いで生きていく方法10選!

 

コロナ禍で会社を辞めたい時の注意点は?

有効求人倍率は下がってきている

現在勤めている会社を辞めようとするのなら、気になるのは再就職ができるかという点ですよね。

しかし2020年10月に発表になった同年8月の有効求人倍率は1.04倍。

まだ1倍以上はあるとは言え、2019年は1,6倍以上あったのでかなり下がってきています。

政府の様々な景気対策や自粛緩和にもかかわらず、有効求人倍率は下がる傾向にあります。

自己都合で辞めると失業手当の給付がおそい

一旦仕事を辞めたとしても、とりあえず失業保険でなんとかなると考える人もいるかもしれません。

しかし会社の都合ではなく、自己都合で仕事をやめた場合には、失業保険の給付が遅くなることも知っておきましょう。

自己都合で退職し失業保険をもらうためには、まずハローワークに出向いて求職の申し込みをする必要があります。

この手続きのあと7日間の待機期間があり、それから2か月の給付制限期間があります。

その間は失業保険をもらえない状態で過ごすことになってしまいます。

 

コロナ禍だけど仕事や会社を辞めたい方へ3つの対処法!

せめて次に働く会社から内定をもらってから辞める

どうしても仕事を辞めたい場合も、できれば次の仕事が決まってからにするのが賢明です。

つらかった仕事をやめるとホッとしてしまうかもしれませんが、そのまま無職になってしまうのは避けたいもの。

辞めた後の仕事が決まっていないと、収入がなくなるだけでなく精神的にもつらくなってしまいがちです。

独身であればまだましですが、既婚で子供もいる方の場合はプレッシャーが大きいですよね。

また履歴書に空白の期間があると転職活動の時にも不利になることがあります。

次の会社からきちんと内定をもらってから今の仕事を辞めたいところです。

自分一人で行動する自信がない場合は転職エージェントに相談するのも手です。

転職エージェントの利用料金は、転職が決まった先の企業が支払うのであなたは1円もかかりません。

相談したからといって必ずそこに転職しなければならないこともないです。

転職実績の高いリクルートエージェントあたりが無難かと思います。

 

転職保証のあるスクールで学ぶ

今の仕事が自分に合わない辞めたいという人には転職保証のあるスクールで学ぶという方法もあります。

新しく仕事のスキルを覚えて、それを新しい就職先で活かしていくのです。

できれば仕事を続けながら通うほうがいいです。

転職にも有利なスキルや技術を身に着けておけば、安心して仕事を辞められます。

でももう無理ということであれば、退職してすぐに通う方法でもいいでしょう。

だいたいどのジャンルのスクールでも1、2ヶ月の短期集中コースがあります。

例えばエンジニアwebマーケターなどは、今の社会で広く求められているスキルと言えるでしょう。

加えてこのようなスキルを教えてくれるスクールの中には、転職を保証してくれるところも多いです。

しっかり学んだあとに学校の紹介で就職できるのです。

参考までに転職保証のあるプログラミングスクールを掲載しておきます。

「今の仕事を続けながら副業を育てる」

しかし有効求人倍率がこれほど減少しているこの時期に、新しい仕事を見つけるのは難しいかもしれません。

そんな時におすすめな一つの方法は「自分の副業を育てること」です。

自分の得意な分野や、興味のある分野で副業を始めておけば、いざ会社をやめても収入が得られます。

最近ではweb関連の仕事を副業にして本業とは別の収入を得る人が増えています。

しっかり副業を育てていけば、やがて副業が本業にとって代わる場合も。

以下に現在おすすめしたい副業を挙げておきますので参考にしてみてくださいね。

➤➤➤自力で稼いで生きていく方法10選!

コロナ禍だけど仕事や会社を辞めたい方におすすめしたい副業とは?

人間関係がほとんどない在宅での副業なら、パソコンでおこなうのがベストです。

アルバイトと違って会社にバレることもありません。

確定申告をしても、会社にバレない方法が使えます。

最近ではパソコンでできる副業がかなりたくさんあります。

作業時間にもよりますが、最低でも月収5万円~ガチで取り組めば月収30万円以上をねらえる副業をご紹介します。

動画編集&動画広告クリエイター

まずは比較的ハードルの低い副業からです。

難しそうに見えて、実は結構すぐにできるのが動画編集です。

特に個人が撮影して投稿しているYouTube動画は非常に多くなりました。

ただそんな方たちは、次第に企画や撮影で精一杯となり、動画編集にまで手が回らなくなります。

そのため、クラウドソーシングに動画編集を外注する人が増え続けています。

動画編集は、プログラミングアフィリエイトの副業ほどハードルが高くはないです。

勘のいい人なら1か月ほど学ぶだけで、クラウドソーシングで1件5,000円~受注して仕事をこなせます。

しかも現在では、自宅から出ずにオンラインで動画編集を習得することも可能です。

こちらの動画編集スクールが、もっとも低料金なので参考にしてみてください。【クリエイターズジャパン公式サイト】

すぐに思い切って、クラウドソーシングで納期が長めの動画編集を受注して、学びながら副業を始めてしまうという手もあります。

これくらい、一見無茶なことをやったほうが、自分の能力を引き出すことが出来ます。

動画文化のネックである、通信量の大きさを解決してくれる「5Gの登場」という追い風も吹いています。

動画文化がすたれる心配は、今のところまったくないので安心して取り組める副業です。

クリエイターズジャパン公式

 

プログラミングを学んでウェブサイト制作

現在ではネットが普及しきっていることから、中小企業でもしっかりした作りの企業サイトを用意せざるを得ません。

しかしほとんどの中小企業にはサイトを作る技術者がいません。

そこでクラウドソーシングweb制作会社に外注するわけです。

ですのでプログラマーは引く手あまたなのですが、いかんせん専門性が高いので、有料のスクール等でしっかり学ぶ必要はあります。

ただしプログラミングスクールを卒業したあとが問題です。

クラウドソーシングでも、実務経験のないプログラマーに任せてくれる発注者は少ないです。

そこで、ワードプレスを使ったサイト制作にしぼるという手があります。

ワードプレスのサイト制作やカスタマイズなら、実績のないプログラマーでも請け負える仕事がクラウドソーシングで見つけられます。

1件2・3万、高ければ5万程度の案件が、クラウドワークスやココナラで発注されています。

ただしクラウドソーシングは、手数料として成果料の10%~20%は取られてしまいます。

ですので、直接web制作会社に仕事を分けてもらえるように、メールで営業するという方法も有効です。

しっかりと事前に自分で作成したポートフォリオサイトを準備して、礼儀正しく情熱に満ちたアピールをすれば、必ず1社や2社が振り向いてくれます。

そこで経験と実績を積みセンスを養うことができたら、1件あたりの単価が10万20万の高い案件も請け負うことができるようになっていきます。

大型サイトを作成してほしいという案件なら、1件で50万以上の報酬だってあり得ます。

ワードプレスを専門的に学ぶスクールは、テックアカデミーのWordpressコースがすべて自宅でオンライン受講できます。

ワードプレスのサイト制作に特化しているので、最短コースで仕事を受けれるレベルになるはずです。

初期投資額はけっこう高いです。

でも大きく稼げるスキルが身についてしまうので、2,3件受注出来れば、あっという間に回収できるはずです。

テックアカデミーWordpressコースへ

 

プログラミングなしのウェブサイト制作

近年ではプログラミングスキル無しで、ウェブサイトやアプリを作れるツールが存在感を増してきています。

いわゆるノーコードのウェブサイト制作です。

ノーコード開発ツールを利用すれば、用意されている豊富なテンプレートの中からパーツを選び、ドラッグ&ドロップで組み立てるだけで洗練されたサイトが作れてしまいます。

これまでは、テンプレートにはないオリジナルのデザインにしたい場合や、細かい修正にはプログラミングスキルが必要でした。

しかしノーコードツールの進化と豊富なテンプレートやデザインにより、プログラミングそのものが不要になるのではという議論も起きています。

おすすめなノーコードツールとしては、Webflowというものがあります。

どのノーコードツールも、日本語対応がまだ完全ではありません。

ハードルは高めですが、ライバルの少ない今のうちに、使い慣れておくと大きく稼げる可能性があります。

またノーコードツールよりも、もっと簡単にサイト作成ができるサービスもあります。

ショッピファイや、BACEなどのECサイト制作サービスなどがそうです。

ワードプレスWIXジンドゥーなどのウェブサイト制作サービスも、広い意味ではノーコードになります。

これらも、ほとんどプログラミングスキル無しでもサイト構築ができます。

それでも「自分はこうゆうの苦手だからやって欲しい」とか、「やっている時間が取れないやって欲しい」という方の需要は豊富にあります。(笑)

また一旦は自分で制作した方でも、カスタマイズしたり、SEO対策までするのは、ハードルが高かったりするので、クラウドワークスやココナラなどに外注するのです。

こうした需要を拾っていくことで、月に数万~数十万円の副業収入を得ることができます。

特にショッピファイでサイトを作りたい方の需要が伸びています。

実際にあなた自身で制作してみたり、より専門的に学んでおくことで、ショッピファイ関係の外注すべてに対応できるようになります。

テックアカデミーのshopifyコースなら、すべてオンラインで自宅で受講できます。

テックアカデミーshopifyコースへ

コロナ禍だけど仕事や会社を辞めたい方の対処法 まとめ

仕事を辞めるか辞めないかというのは、コロナ禍でなくても非常に難しい決断ですよね。

そこでまずは何月何日まで働くという期限を自分なりに決めてみてください。

そしてその期限がきた時点の気持ちに素直に従って、行動に移すようにすると悔いがないのではないでしょうか。

ぜひ今回ご紹介したような方法を試していただければと思います。

ー要点まとめー

・次に働く会社の内定をもらってから辞める

転職保証のあるスクールで学ぶ

・今の仕事を続けながら副業を育てる

今回ご紹介したサービス

・転職エージェントに事情を話す⇒ 【リクルートエージェント】

・転職保証のあるスクールで学ぶ⇒ ⇒【テックキャンププログラミング体験会

・動画編集を学ぶ⇒ 【クリエイターズジャパン公式サイト】

・webサイト制作を学ぶ⇒ 【テックアカデミーのWordpressコース】

・ショッピファイ制作を学ぶ⇒【テックアカデミーのshopifyコース】

 

管理人プロフィール