工場従業員の仕事は、簡単な業務内容が多いためか給料がとても安いです。
新卒から5年経っても基本給やボーナスの額がほとんど変わらず、この先の人生への心配が積もるばかりでした。
給料が安すぎるため、すぐにでも辞めたい、転職活動をしたいと思っていましたが、踏ん切りがつかずにズルズルと時間だけが過ぎてしまいました。
目次
給料が安くて辞めたいのに辞めれなかった私の理由
収入源が1つしかない
副業が流行ってきていますが、私は取り組んでいなかったため、収入源は工場従業員の1つしかありませんでした。
仕事を辞めることは簡単ですが、この仕事を辞めてしまえばすぐさま収入が途絶えてしまいます。
辞めた後の生活が苦しくなってしまうことを考えると恐怖心に包まれました。
そのため、安易に辞めるという選択肢を選ぶことが出来ない状態でした。
これといった特技もない
私には仕事に活かせるようなこれといった特技がありませんでした。
高卒ですぐに就職してしまったため、学歴もなければ有利になるような資格もありません。
転職活動をして次の就職先を見つけるにしても、何もスキルがない状況ではあまりにも不利です。
仮に見つかったとしても、現状と変わらない所、あるいは更に大変な環境になってしまうだろうと更に不安が募りました。
そのため、辞めて転職活動をするということに踏み切ることが出来ませんでした。
私が給料の安い会社は辞めたほうがいいと思う理由
誰でも出来る仕事内容だからまったく成長しない
工場従業員の仕事は、マニュアル化が容易な単調作業が大半を占めます。
そのため、仕事内容は誰でも出来るものばかりです。
私は新卒で入ったため正社員ですが、同じ仕事をしている派遣社員やアルバイトも多く、自分の正社員としての価値が分からなくなりました。
正社員は派遣社員やアルバイトに比べて、昇進による昇給を狙うことが可能です。
しかし、誰でも出来る仕事をやっている正社員に対して成長は期待されていません。
本人の志が高くても、振られている仕事が簡単である以上、出来ることは限られています。
そのため、昇進、昇給のチャンスすら与えてもらうことが出来ず、会社に絶望しました。
不満だらけの人が多いから自分も心が病んできた
工場従業員は給料が安く、やりがいを感じない仕事と言っても過言ではありません。
そのため、従業員のモチベーションは極めて低く、仕事の出来不出来に関わらず、不満が溜まりやすい傾向があります。
この様な環境の中で大勢が仕事をするため、軋轢が発生しやすく、人間関係もあまり良いとは言えない状況でした。
良くない環境に居続けると、どれだけ気をつけていても、自分もそちら側に引き込まれてしまいます。
精神衛生上良くない環境下に耐え続けた代償として、自分自身の心が病んできてしまいました。
給料が安い仕事を辞めたい私がやった3つのこと!
工場従業員が転職エージェントを利用しても求人は少なかった!
心が病んできたことによって、職場に限界を感じた私はやっと転職活動をスタートさせました。
大手の転職エージェントを利用したのですが、学歴も資格もない工場従業員の転職はかなり厳しく、求人自体が少ないという有様でした。
時たまある求人も、労働環境や福利厚生に魅力のないものばかりで心が折れそうになりました。
覚悟はしていましたが、予想以上に厳しい現実を目の当たりにしてとても落ち込みました。
今の仕事を続けながらプログラミングスクールに通った!
大人になってから、就職に有利な学歴や資格を取得することは時間が掛かりすぎますし現実的ではありません。
そのため私は、汎用性の高いスキルが必要な仕事ということでエンジニアに目を付けました。
エンジニアには今までの学歴や資格は関係なく、スキルがあれば仕事でのし上がることが出来ます。
とは言え、今まで全くエンジニアに触れてこなかった私がエンジニアなるためには、プログラミングの基礎知識と実践力が必要です。
そこで私は今の仕事を続けながら短期集中で出来て、オンラインにも対応しているプログラミングスクールに通い1からプログラミングを勉強を始めました。
エンジニアで転職できて少し給料は上がったが実力をつけてフリーランスになりたい!
プログラミングスクールを卒業し、なんとかエンジニアとして転職先を見つけること出来ました。
やはりスキル職ということがあり、工場従業員と比べて給料は上がりました。
しかし、まだまだ新人ですから大幅な給料アップとは言えません。
やっとスタート地点に立てたのだなと感じています。
一安心とはいえ、会社に縛られてしまうとちょっとした人間関係や会社の状況で、自分の将来まで左右されかねません。
そのため、将来はフリーランスになれるように、これから努力してスキルと実力磨いていきたいなと考えています。
➤➤➤【自力で稼いで生きていく方法10選!】
給料が安い仕事を辞めたい私がやった3つのこと! まとめ
給料を上げたいと思っていても、誰でもできる仕事、学歴・資格が無い状態で、現状を変えることは難しいです。
転職を効率良くサポートしてもらえる転職エージェントは、サービスとしては良いものでしたが、自分の力が見合わず結果は奮いませんでした。
私の様な人間が良い転職をするためには、何かスキルを身につけることが必要です。
スキルの汎用性が高いエンジニアであれば、学歴も資格も関係ありません。
プログラミングスクールも短期集中やオンラインに対応しているため、社会人でも目指しやすい職業です。
努力しないままでは給料アップが見込めないため、長い目で必要とされるスキルを効率良く磨き、転職活動を行うことが大切だと思いました。