今の仕事がツラすぎて「いっそ病気にでもなれたら。。。」と考えてしまう方も多いのではないでしょうか。
とは言え、本当に重い病気になると仕事を辞める程度では済まないことも。。。
そこでこの記事では【病気になりたいほど仕事を辞めたい方へ】3つの対処法をご紹介していきます!
忙しい方のために結論
忙しい方のために結論を言うと、病気になるまで我慢し続けるのは、その後の人生にまで悪影響となりかねません。
とにかくスパッと仕事を辞めて、失業保険と退職金をもらい、心と体が回復するまで静養しましょう。
とは言え、将来への心配はあるでしょうから、転職エージェントとつながっておくと安心です。
前職での事情を考慮して次の職場を紹介してくれます。
※料金は一切かかりません。
あとできれば、自宅でできる副業も少しずつ始めるのがおすすめ。
会社が苦痛だった方は、副業で成功するケースがとても多いです。
自宅での仕事で生計を立てれるようになれば、人間関係に悩むことはなくなります。
動画編集の副業がおすすめですが、すでにオワコンと言われることも。
じつはこれ、初心者に毛が生えた程度のプロ意識のない動画編集者がオワコンというだけです。
発注者側からすると、2021年現在でも、やって欲しい動画編集は山のようにあるとのこと。
動画編集はオワコン。これは僕が動画編集を始めた時も言われていたし、今でもたまに聞くことがありますが、実際にやってみたら普通に稼げました。
僕よりも後に始めた人でも結果が出てる人は全然います。周りの負の情報ばかり鵜呑みにしてやらない人が多いので、正しく学び続ければ後発でも勝てます😌— いずみん/動画編集マーケター (@TecFound_CEO) November 20, 2021
私は発注者が望む動画編集を身につける必要性を感じ、クリエイターズジャパンという専門スクールで学び直しました。
動画編集のやり方だけでなく、発注者に喜ばれ、長く稼いでいくための具体的な方法が学べる点が大きかったです。
目次
病気になりたいほど仕事を辞めたいってヤバい?
本当にうつ病になる可能性も
社会で働いている人の大半が、大なり小なり仕事したくないなと思っていますよね。
ただ「病気になってでも仕事をしたくない。。。」というのは、かなり精神的に追い詰められていて危険な状態と言えます。
あなたがそこまで思うようになるまでには、相当つらいことが積み重なっていったのでしょう。
しかしそのまま追い詰められ続ければ、日常生活にも支障をきたす「うつ病」になってしまいかねません。
そうなってしまうと、仕事を辞められても喜ぶどころではなくなります。
病気になるほうが辞めるよりリスクが高い
うつ病もふくめて、仕事を辞めるほどの病気というのは、ただ仕事ができなくなるだけでは済みません。
確実に日常生活にも支障をきたします。
つまり発症の原因となった仕事よりも、長く重く苦しめられかねないわけです。
なので病気になってでも仕事を辞めたいと思うようになったら、自分の人生を守るためにもすぐに仕事を変えるほうがいいでしょう。
病気なって仕事を辞める前にすべきことは?
「医師の診断書だけで1週間くらいは休める場合も」
「仕事を辞めるために病気になりたい」と考える時点で、あなたは精神的にだいぶ追い詰められていると言っていいでしょう。
ですので、すでに体か心に何らかの異常が出ている可能性はあります。
まずは医師の診察を受けて、書いてもらった診断書を会社に出し、まとまった休みを取れないかを確認してみるべきです。
最近では、社員を大事にしない会社には悪評が付いて、会社の売上に影を落とす可能性があります。
ですので医師の診断書があれば、ある程度の休みはもらいやすくなっています。
そうしてしばらく休んだら体の疲れも取れ、気分もリフレッシュして、仕事を続けられる精神状態になるケースもあります。
信頼できる人がいれば話を聞いてもらう
自分一人で悩みを抱え込んでいるために、精神的に追い込まれてしまうということは往々にしてあります。
ですので、そこそこ信頼できる人がいればとにかく話を聞いてもらいましょう。
愚痴をこぼす事だけでも、けっこう気が楽になるものです。
口に出すことで、自分自身がどう思っているか気持ちを整理できます。
相談相手からのアドバイスや、後押しが行動するキッカケになり、会社自体が改善されることもあります。
人に愚痴を言うことに抵抗を感じるかもしれませんが、ツラい時はお互い様です。
ここはプライドは捨てましょう。
そしてどうしても体調に改善が見られないようであれば、以下の3つの方法をぜひ試していただきたいと思います。
病気になりたいほど仕事を辞めたい方へ3つの対処法!
すぐに辞めて失業手当を申請する
健康な状態であっても、仕事探しというのは一苦労なものです。
それが病気になってしまえば、なおさら困難になります。
気の重い状態が続くようなら、病気になる前にスパッと仕事を辞めて、それ以上心が追い詰められないようにしましょう。
仕事を辞めたことで起きる金銭的な問題も、失業手当や退職金である程度緩和できます。
転職エージェントに事情をはなす
転職エージェントは、ただ仕事を紹介するだけでなく相談にも乗ってくれます。
しかも利用料金は、転職が決まった先の企業が支払うのであなたは1円もかかりません。
相談したからといって、必ずそこに転職しなければならないこともないです。
前職で追い詰められた原因は何か、どうすればそこまで負担を感じない職に就けるかをアドバイスしてくれます。
仕事を辞める前に、転職エージェントに辞める時期を相談してみるだけでもいいでしょう。
たまたま紹介された企業への内定が決まったら、それを辞めるキッカケにしてもいいかもしれません。
エージェントは、話しやすいスタッフが多い【リクルートエージェント】が無難です。
自宅でできる副業に取り組む
仕事を辞めたい原因は人間関係だという場合は、自宅でできる副業を始めてみるのも手です。
ネットでの副業なら、人と関わる機会は激減しますし、自分のペースで進めることができるのも大きなメリットです。
少しずつ稼いでいって、コツがつかめれば本業にすることもできます。
「いやうちの会社、副業禁止で。。。」という方は、以下の記事を読めば大丈夫です!
副業が本業になるほど成功する人には、会社で働くのが苦痛でしょうがなかったという人が多いです。
そこでつぎの章では、本業にもできる副業を紹介していきます!
病気になりたいほど仕事を辞めたいあなたにおすすめしたい副業とは?
人間関係がほとんどない副業と言えば、やはりパソコンでおこなうのがベストです。
雇われて働くアルバイトと違って、会社にバレることもありません。
会社に副業がバレるのは、副業収入で増える住民税の請求が本業の会社へいくためです。
これを、確定申告で住民税を自分で納付するという項目を選べば、市町村から自宅に請求書が来るのでバレません。
そして最近では、パソコンでできる副業もかなりたくさんあります。
そこで作業時間にもよりますが、最低でも月収5万円~、本気で取り組めば月収30万円以上をねらえる副業をご紹介します。
動画編集&動画広告クリエイター
まずは比較的ハードルの低い副業からです。
難しそうに見えて、じつは結構すぐにできるのが動画編集です。
ただ動画編集&動画広告クリエイターは、もうすでにオワコンと言われています。(笑)
でもそれは果たして本当なのでしょうか?
たしかに1週間ほどで習得できる動画編集スキルで、1件5,000円という仕事は少なくなりました。
作業内容で言うと、映像をカットしたりつなげたり、文字を入れたり、音楽や効果音を入れたりする作業です。
簡単にできるレベルの動画編集だと、1件あたりの単価は1,000円程度に落ちています。
しかし注目すべきは、動画編集をして欲しいという需要の伸びです。
上の図は、サイバーエージェント社が2020年に出した動画広告市場の予測です。
予測じゃないかと言われればそれまでですが、3年後の2024年には、2021年の倍近くにまで動画広告市場が伸びる予測になっています。
特に個人が撮影して投稿しているYouTube動画は、投稿者が非常に多くなり、依然として増え続けています。
でもちゃんと見てもらえる、10分程度のYouTube動画を作るのって本当に大変なんですよね。
私の友人が、1本の動画に何時間もかかって取り組んでいるのを見ると、YouTubeをやろうとは思えなくなります。(笑)
そしてそんな方たちは、次第に企画や撮影で精一杯となり、動画編集にまで手が回らなくなります。
そのため、クラウドソーシングに動画編集を外注する人は増え続けているのです。
ではなぜ単価が下がっていくのか。
それは誰にでもできるレベルの動画編集の仕事は、できる人もたくさんいるので、安く請け負う人が出てきてしまうからですね。
逆に言えば、その有象無象の中から頭1つ飛び出せれば、発注者が高い単価を出してでも、その人にやって欲しがるはず。
それでは具体的に頭1つ抜け出すためには、どんなプラスアルファのスキルが必要なのでしょう。
それは発注者が、その動画を使って何をしたいのかを考えれば、おのずと答えは出てきます。
動画編集を発注するほとんどの人は、その動画で集客し何かモノやサービスを売りたいはずなんです。
しかしほとんどの発注者は、動画を作り上げることだけに集中しがちです。
どんな動画を作り、どのように運用すれば、もっとも売上につながるかを考えることがおろそかになっていたりします。
ですから、そこを提案できるようになれば、多くの発注者から引っ張りだこになれるはずです。
そして動画編集プラスアルファで必要なスキルは「マーケティングスキル」ということになります。
マーケティングってよく聞く単語だけど、なんかいまいちよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、モノやサービスを売るためのあらゆる活動がマーケティングに当てはまるからです。
独学で身につけれなくもないですが、範囲が広すぎてどうしても効率が悪くなりがちです。
動画編集に活かせるマーケティングスキルを身につけるには、動画編集専門のスクールで学ぶほうが、必要な知識だけが体系化されているので無駄がないです。
こちら⇒【クリエイターズジャパン公式サイト】のオンライン動画編集スクールは、動画編集+マーケティングスキルはもちろん、5年後も稼げることを見据えたカリキュラムになっています。
卒業後の副業サポートもあるので、まずはぜひチェックしてみてください。
通信量の大きさを解決してくれる「5Gの登場」という追い風も吹いています。
動画文化がすたれる心配は、今のところまったくないので、あとは頭1つ抜きん出た動画編集者になれるかどうかですね。
https://meitanteicoin.com/what-is-the-reputation-of-creators-japan/
Webマーケターになる
この数年、プログラミングさえ身につければ、食いっぱぐれることはないと言われてきました。
ところがかなり早い段階で、かなり突出した能力を持ったプログラマーしか必要とされなくなるでしょう。
なぜなら、プログラミングを必要としないノーコードツールで、ウェブサイトはもちろん便利なアプリまで作れてしまうようになってきたからです。
2020年あたりから、プログラミングを習いながら半信半疑になっている人も多いです。
ノーコードツールで、すべてがまかなえるわけではないですが、ほとんどのユーザーがそれで支障がないレベルにはなるはずです。
ではどんなスキルなら、時代に翻弄されずに済むのでしょう。
やはりどんな時代でも活かせるのは、上の動画編集でも触れたマーケティングスキルです。
マーケティングというのは、商品やサービスが売れるための仕組みをつくること。
そしていま特に必要とされているのが、ネット上で売るためのマーケティングスキルを持つwebマーケターというわけです。
webマーケターの仕事は、企業や個人事業主・フリーランスの自社商品や自社サービスを売るために、ネット上で出来るさまざま施策をサポートして結果(売上アップ)を出すこと。
欲を言えば、webマーケティング企業に勤めて、現場でマーケティング経験を積み、それからフリーランスになるのが理想です。
しかしあなたとしては、転職することなくフリーランスになったり、副業をおこなえるほうがいいのではないでしょうか。
そこで例えば、webマーケティングスクールのWannabe Academyなら、受講中から実際にネット広告を運用し、提携企業の実務研修に参加することで、職務経歴書に【実務経験あり】と書ける状態にまでなれます。
やはり実務経験のあるwebマーケターのほうが、フリーランスでも副業でも案件は獲得しやすくなるはずです。
病気になりたいほど仕事を辞めたい方へ まとめ
当然一人一人状況は違いますし、辞められないしがらみや悩みはさまざまでしょう。
ですが無理をして体や心に異常が起きてしまっては、家族はもちろんのこと、一番被害を受けるのはあなた自身です。
ですので本当に病気になる前に、上でご紹介した方法をぜひ試していただきたいと思います。
自力で稼ぐ力を手に入れることで、人間関係の悩みとは無縁のフリーランスになることもできます。
そうなれば、言いたいことを言い、やりたいことをやれる人生になります。
1年中旅するも良し、1年中ゲームや読書に明け暮れるも良しです。(笑)
・すぐに辞めて失業手当を申請する
・転職エージェントに事情をはなす
・自宅でできる副業に取り組む
・転職エージェントに事情を話す⇒ 【リクルートエージェント】
・動画編集を学ぶ⇒ 【クリエイターズジャパン公式サイト】
・実務経験ありのwebマーケターになる⇒【Wannabe Academy】