夫に「仕事を辞めたい」と突然告げられた場合、悩む女性は多いのではないでしょうか。
共働きの家庭も増えていますが、女性は出産や育児で仕事をセーブしなければならない時期があり、男性に比べて生涯年収も低い傾向にあります。
夫の収入をメインで家計をやりくりしている家庭の方が圧倒的に多いでしょう。
夫の気持ちを優先したい気持ちは有っても、現実を考えると簡単に受け入れることが出来ないというところが本音ではないでしょうか。
そこでこの記事では【仕事を辞めたいと夫に告げられた女性がすべき3つの対処法】についてご紹介していきます!
目次
夫が仕事を辞めたい理由で多いのは?
人間関係に疲れてうつっぽい
家庭を持つ年齢の男性であれば、働き盛りの時期に差し掛かっていることが多いでしょう。
部下と上司に囲まれ、仕事でも大きな成果を求められるフェーズになります。
なかには自らの業務の他に、マネジメントを請け負っているケースもあり、人間関係で疲弊してしまう可能性が非常に高い状況に置かれています。
人間関係を変化させることは容易では無いため、一度うつ病を発症してしまった場合には改善が難しい問題となります。
この仕事で人生を終えていいのか
現在の仕事にやりがいが見いだせない場合や野心家な男性に多い理由になります。
同じ仕事を長い間続けている場合は、マンネリ化しやすく、このままで良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。
また仕事で成果を出しても昇給や昇格に結びつかない場合は、やりがいを見いだせず、苦しい思いをすることが多いです。
野心家な男性の場合には、新しいことへの好奇心が強いため、今とは全く違う職種で活躍したい、起業したいなど大きな変化を求めるケースが多い傾向にあります。
夫が仕事を辞めるデメリットは?
貯金を切り崩す必要が出てくる
夫が仕事を辞めた場合、辞める前と比べて大きく収入が減ってしまいます。
妻の収入で家計をやりくりすることが出来れば赤字は回避できますが、まかなうことが出来なければ貯金を切り崩す必要があります。
退職金や国の制度を活用すれば、収入が全く無いという状況は避けられるかもしれませんが決して楽観視はできないですよね。
更に夫が病気になった場合には、通常の生活にプラスして治療費が上乗せされるため、更に厳しい状況に陥ってしまう可能性があります。
漠然とした将来への不安がのしかかる
夫の安定した再就職先が決まれば良いですが、夫が働ける状況に無い場合や起業したてなどで収入源が不安定だったりリスクのある仕事の場合は、漠然とした将来への不安がのしかかります。
夫婦2人の生活であればギリギリ耐えることができるかもしれません。
しかし養わなければいけない子どもが居る場合は、より濃く不安がのしかかってしまうでしょう。
学費や老後の資金確保など、お金が必要なタイミングは数多く存在するため、不安を払拭するためには現実と向き合うことが必須となってしまいます。
➤➤➤【自力で稼ぐ方法10選!】
仕事を辞めたいと夫に告げられた女性がすべき3つの対処法とは?
まずは気持ちを全部聞いてあげる
将来設計を大きく揺るがす突然の申し出に、思わず拒否反応が出てしまうかもしれません。
しかし「相談してくれてありがとう」という気持ちで相手に寄り添うことが必要です。
男性は自分の気持ちをなかなか言葉にすることができない傾向があります。
加えて「仕事を辞めたい」というネガティブな内容であれば、後ろめたい気持ちや不安な気持ちを抱えているはずです。
一番不安なのは打ち明ける夫側ですから、必要以上に問い詰めたりせずに、まずは相手の気持ちを全て聞くことが重要です。
相手の気持ちに寄り添えば、その後の退職タイミングや再就職の計画も提案しやすくなりますよ。
生活費を見直して無いと困るもの以外はカットする
収入が減るため生活費を見直すことは必須事項になります。
まずは固定費を削ることで大きなコストカットを実現させます。
保険はランクを問題がない程度まで下げる、携帯料金はプランを見直すか格安サービスを提供する会社へ変更しましょう。
固定費の見直しが終わったら、食費や日用品、被服費、嗜好品などの日常生活に関連する費用を見直します。
無駄なものを買っていないか、ランクは下げられないか、嗜好品の割合は収入に見合っているかなどです。
生活レベルを下げることは容易ではありませんが、状況に応じて臨機応変に対応することが必要です。
できれば次の職場の内定をもらってからにしてもらう
病気の場合を除き、可能であれば次の職場が決まってからの退職が最善の方法です。
家庭と今の仕事とを並行して転職活動をすることは容易なことではありません。
しかし収入源が不透明な状況では、金銭的にも精神的にも困窮してしまう可能性があります。
そのため比較的余裕がある状況であれば、つぎの収入源を確保してから退職するようにしましょう。
妻側も転職情報をまとめたり、家事、育児の比重を調整したりすることで、最大限のサポートに徹することが重要です。
また夫ひとり転職活動をさせることに心配がある場合は、あなたから転職エージェントの利用をうながしましょう。
料金は転職先の企業が支払うシステムなので、こちらが負担するお金はありません。
仕事を辞めたいと夫に告げられた女性がすべき3つの対処法 まとめ
夫に「仕事を辞めたい」と告げられた場合、動揺してしまうことは当然の反応です。
しかし相手に寄り添って気持ちを聞くことを最優先におこなう必要があります。
次に収入が減ったり、無くなった場合を想定し生活費の見直しを行いましょう。
退職のタイミングは病気の場合を除き、再就職先が決まり収入源を確保した後が一番安全なタイミングになります。
これからの生活について悪い想像ばかりしていても不安で暗い気持ちになってしまいますよね。
ですから、出来ることを1つずつ実践し、家族にとって最善の答えに辿り着けるように頑張っていきましょう。
➤➤➤【自力で稼ぐ方法10選!】