希望に胸を膨らませて入社したはずなのに、「会社を辞めたい。でもお金が心配…。」と悩んでいる会社員は少なくありません。
けれども悩みながら仕事を続けていくのも不安は募るばかりですし、何より体を壊してしまう心配だってあります。
そこでこの記事では【1年目だけど仕事を辞めたい方】へ3つの対処法をご紹介していきます!
1年目で仕事を辞めたい・行きたくないと思ったキッカケは?
「1年で仕事を辞めたい」と思っているということはそれ相応の理由があるはずです。
その理由はどのようなものなのでしょうか。
労働時間が長く(生産性は低い)帰るときは気まずい
まず1年目で仕事を辞めたい方から一番多く聞かれる理由は「労働時間が長い」という点です。
自分がやりがいを感じて夢中になっている仕事であれば、多少労働時間が長くても体力的にキツイと感じることは少ないでしょう。
しかし生産性が低くて、「もっとうまくやれば早く終わるのに。」といった思いでやる仕事の場合、やる気はどんどん失われていきます。
たとえ自分が頑張って早く仕事を終えたとしても、ほかの人が終わっていなければ自分だけ早く退社するのはとても気まずくなるものです。
このような職場だと毎日の仕事がどんどんツラくなっていきますよね。
理不尽に怒られることが多い
人は過度に怒られることで、どんどん精神的に追い詰められていきます。
自分に落ち度があるようなミスで怒られるのならまだわかります。
ところが、より良い提案をしただけなのに「口答えするな!」と言われたり、家庭で抱えたストレスを会社で発散させる上司がいたりすると、この先この職場でずっと働き続けることがいいことなのかわからなくなるでしょう。
1年目で仕事を辞めたくてもやらないほうがいいことは?
どんなにブラック企業と呼ばれるところであっても、タイミングを見計らって辞めるのが大切です。
もし仮に1年未満で仕事を辞めたいとき、やらないほうがいいことはどんなことなのか見ていきましょう。
もう今日から行きません。
1年未満であろうと入社した以上立派な社会人です。
どんなに理不尽なことがあったとしても、電話などで「もう今日から行きません。」と突然伝えるのはやめましょう。
次の仕事を見つけるときに、前職に提出してある書類などが必要な場合もあります。
円満に辞めることで、次のステップに踏み出しやすくなるのです。
ときどき会社に連絡せずに休む
会社に連絡せずに休むということは、いわゆる無断欠勤です。
無断欠勤を繰り返すということは、会社との信頼関係を壊すことでもあります。
つまり解雇理由に当てはまる可能性があるのです。
解雇通知を受け取った場合、職を失うだけでなく給料の支払いがストップしてしまうかもしれません。
休みを取るときは、必ず連絡を入れるのが社会人として人としてのマナーです。
1年目だけど仕事を辞めたい・行きたくない人へ3つの対処法!
入社1年目だけど、もう仕事を辞めたくなった人・行きたくない人、そんな人はどうすればいいのか、3つの対処法についてお話します。
1度だけでも信頼できる上司か同僚に相談してみる
悩みというのはひとりで抱え込んでしまいがちですが、まずは信頼できる上司がいれば1度だけでも相談してみましょう。
相談する相手は直属の上司や先輩でなくてもかまいません。
会社自体の風習で、ひょっとしたら1年目は厳しく指導されているだけかもしれません。
2年目以降は改善される可能性もありますし、人間関係の悩みであれば、異動などの解決法を見出してくれる可能性もあります。
最も大切なのはいきなり辞めるのではなく、一旦冷静になって、まずは辞めなくていい方法を探ってみることです。
せめて次の会社の内定が出てから辞める
入社1年目ということは、まだ十分な貯蓄がない人も多いでしょう。
そのような状態でいきなり無職になってしまうとなかなか大変です。
生活面を考えれば、まずは今の会社で働きつつ次の職場を水面下で探し、無事に内定が出てから辞めたほうが安心です。
衝動的に辞めてしまって、明日からの生活に困ってしまうということが起こらないようにしましょう。
例えば、在職中から転職エージェントを利用しておけば、次の会社の内定をもらってから辞めることができるでしょう。
転職エージェントの利用料金は、つぎの転職先の会社が支払うシステムなので金銭的負担はありません。
副業をしたり転職保証のあるスクールに通う
もし辞めたい理由が今の仕事においての給与面であるなら、割り切って「副業で稼ぐ」という選択肢もあります。
正社員としての安定収入を得つつ、自分のスキルを活かして副業で稼げれば、収入に関する不満は解消されるかもしれません。
➤➤➤【自力で稼ぐ方法10選!】
ほかにも「転職保証のあるスクールに通う」のもひとつの手です。
昨今、急速にインターネットが普及したことにより、プログラマーの数が圧倒的に不足しています。
そんななか、就職保証のあるプログラミングスクールなどは転職を希望する人たちに大人気です。
「今の仕事が嫌だからすぐに辞める」のではなく、将来を見据えた辞め方を選択することがあとから効いてきます。
1年目だけど仕事を辞めたい・行きたくない人へ3つの対処法 まとめ
厚生労働省の統計では、2018年度の大卒者のうち入社1年目に退職した人は約10人に1人だと発表されています。
もはや入社1年目で仕事を辞めたいと思うのは珍しいことではなく、離職率から見ても選択肢のひとつに過ぎないのです。
ただし辞めるタイミングを間違えると、後悔やモヤモヤが残ってしまい次のステップへ汚点を残すことにつながりかねません。
仕事を辞めること自体は、就職して何年目であろうと問題があるわけではありません。
どのような辞め方をするのかが重要なのです。
正しいステップを踏んで、ぜひ明るい未来に向かって歩みだしてください。