【OpenSea(オープンシー)とは?】わかりやすく解説!

NFTをやるならOpenSea(オープンシー)がいいって聞いたんですが。。。

OpenSea(オープンシー)は、2021年から急激に広まった「NFT(デジタル資産)」の取引ができるNFTマーケットプレイスです。

ただ日本国内にも、いくつかNFTマーケットプレイスはあります。

にもかかわらず、海外のOpenSeaに人気が集中する理由とは。。。

そこでこの記事ではOpenSea(オープンシー)についてかりやすく解説していきます。

OpenSea(オープンシー)とは

OpenSea(オープンシー)は、世界最大のNFTマーケットプレイスです。

「NFT」と呼ばれる、ブロックチェーン上で所有者が証明されている「デジタル資産」の取引ができます。

2021年に「NFT」が世界中から注目されることになったのは、以下のようなことがあったからです。

・NFT化したTwitter創業者の初ツイートが約3億円で落札

・VRアーティストのせきぐちあいみさんがNFT化したデジタルアート作品が約1,300万円で落札

・小学3年生の男の子が描いたドット絵(ピクセルアート)をNFT化したら80万円で落札

私も何か出品してみたい!

OpenSeaでは、有名アーティストの作品音楽ゲームアイテム素人の自作アートなど、ありとあらゆるデジタル作品が出品・販売されています。

じつは日本国内にも、NFTマーケットプレイスはあります。

しかし自作アートや、個人で用意したNFT作品を出品することはできません。

OpenSeaにはそのような制限がないため、自分のNFT作品を販売したい人や、アップされているNFT作品を購入したい人が集まっています。

OpenSea(オープンシー)の始め方

OpenSeaでは、残念ながら日本円やクレジットカードが使えません。

いきなりハードルが高いですが、OpenSeaでNFTの売買をするためにはイーサリアムが必要です。

初心者でも簡単にイーサリアムを購入できるコインチェックがおすすめ。

コインチェックでイーサリアムを購入したら、chromeウェブストアにあるメタマスクというウォレットアプリに送金します。

そしてOpenSeaへの登録を行い、メタマスクと接続すると利用が可能になります。

ただ慣れた方ならともかく、そうでない方にとっては結構難しいのではないかと思います。
そこで。。。

OpenSeaがちょっと難しいなという方へ

日本国内のNFTマーケットプレイスを利用する

OpenSea(オープンシー)以外にも、海外のNFTマーケットプレイスはたくさんあります。

しかし利用方法が複雑なのは同じですし、基本的にサイトが英語仕様です。

ちょっとハードルが高いなぁという方は、規模こそ小さくなりますが日本国内のNFTマーケットプレイスを検討してみてください。

国内の中でも特に使いやすいCoincheck NFT(β版)がおすすめ。

Coincheck(コインチェック)では、SKE48、世界のサッカー選手のトレーディングカードや、ゲームのアイテム、ネット上の仮想空間の土地などを取りあつかっています。

しかも他社では負担の多い、出品・購入にかかる手数料が無料。

コインチェックの口座(無料)を開設するだけで、Coincheck NFT(β版)も見ることができます。

突然チャンスが来た時のために、いますぐ準備しておくといいかもしれません。