2021年から急激に騒がれ始めたNFTアートですが、正直何がスゴイのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
とは言え、今後のネット社会に浸透するであろうテクノロジーですから、分からないままだとかなり損してしまうかも。
そこでこの記事では【NFTアートについて分かりやすく】そして今どんな面白いことが起きているのかについてご紹介していきます!
NFTアートとは?
NFTアートの説明の前に、「NFT」そのものについて出来るだけ簡単に言うと、
唯一無二である(一つしかない)ことが証明されているデジタルデータ
となります。
まだちょっと分かりにくいかもしれませんが、読み進めていただくと次第に見えてくるはず。
NFTが誕生するまで、デジタル作品は簡単にコピーできてしまうため、それが本物であることや所有者が誰かを証明することが困難でした。
しかしNFTの登場により、デジタル上でもそれが本物かつ、〇〇さんの所有であると証明できるように。
そのおかげで、デジタルアート作品を資産として取り扱うことが可能になったのです。
これが「NFTアート」です。
NFTアートでは、所有者が誰か、どんな取引があったかがすべてブロックチェーンに記録されるので、次のような画期的なことも可能になっています。
転売されるたびに制作者にもロイヤリティが!
例えばこれまでは、デジタル作品Aを買って転売すれば、転売した人にしか利益が入りませんでした。
しかしNFT化されたデジタルアート作品なら、転売されるたびにそのアート作品の制作者にも収益が入るように設定できます。
これはどのジャンルのクリエイターにとってもうれしいニュースでしょう。
NFTアートが注目されたキッカケは?
NFTアートが世界中から注目されることになったのは、以下のようなことがあったからです。
・VRアーティストのせきぐちあいみさんがNFT化したデジタルアート作品が約1,300万円で落札
・小学3年生の男の子が描いたドット絵(ピクセルアート)をNFT化したら80万円で落札
ところでデジタルアートやデジタル動画なんて、コピーしようと思えばいくらでも出来てしまいますよね。
誰でもコピーして見ることができるものに、何の価値があるのかと疑問に思う人も多いはず。
しかしNFT化されたデジタルデータは、見た目は同じに見えても、所有権や収録されている情報をコピーすることはできません。
そしてその唯一無二のデジタル作品を、「いくら出してでも所有したい」という人が世界にはたくさんいるということ。
こういったことが、世界中の大企業や有名ブランドをどんどんNFT事業に引き込んでいるわけです。
NFTアートの作り方は?
NFTアートは、イラストレーターやフォトショップを使えない方や、パソコンが苦手な方でもスマホ1台で簡単に作れます。
手書きで書いたものを、CamScannerというスキャナーアプリで取り込み、アビスペイントというお絵かきアプリで色付けして完成。
とにかくまずは1つ出品・販売してみることで、すべての流れや売れ筋が分かってくるでしょう。
NFTアートを販売する方法は?
NFTマーケットプレイスを利用する
じつは今のところ、国内のNFTマーケットプレイスで、個人が自作したデジタルアートを出品➡販売できるところはありません。
各社が独自に用意したNFT作品を売買しています。
しかし世界最大のNFTマーケットプレイス「Opensea(オープンシー)」なら、感覚的な操作でNFTアートの作成・出品が可能。
もちろん自分の持っているNFTアートや、NFTゲームで手に入れたアイテムの売買もできます。
さらにあなたの制作したNFTが一度購入され、そののち転売された場合(二次流通)でも、最大10%のロイヤリティ報酬を受けとることができます。
ただOpenSea(オープンシー)では、イーサリアムのプラットフォームを利用しているので、NFTアートの売買にはイーサリアムが必要になります。
OpenSeaではイーサリアムを購入できないので、国内取引所の中でも最も操作が分かりやすいコインチェックでの購入がおすすめ。
NFTの急激な普及で、コインチェックにもOpenSeaにも今後さらに人が殺到することが予想されます。
口座開設に時間がかかり始めているので、早めに申し込みを済ませておくのがいいでしょう。