この記事は、副業禁止の会社に勤務してるけど副業がしたい!という人向けです。
私は現在も副業禁止の会社で働いています。
ただどうしても、会社側の副業禁止理由に納得できず思い切って行動を起こすことに。
副業収入はそれほど多くはないですが、以前よりかなり楽しく過ごせるようになりました。
そこでこの記事では【副業禁止の会社にバレない方法】とバレずに稼げる副業についてご紹介していきます!
忙しい方のために結論!
忙しい方のために結論を言うと、会社にバレないために一番大切なことは、住民税を自分で納付できる副業をすること。
パート・アルバイトなど雇われて働く副業は給与所得になり、収入増加分の住民税の請求が本業の会社へ行くのでバレます!
住民税を自分で納付できる副業には、パソコンを使った在宅ワークがベストです。
私は動画編集とアフィリエイトをやっていますが、アフィリエイトで稼ぐのはこの数年でかなり厳しくなっています。
ですので、ここでは比較的安定して稼げている動画編集をおすすめしたいと思います。
とは言え、動画編集の副業はもうオワコンだ!という声も多いですよね。
ただこれ正確には、初心者に毛が生えた程度のプロ意識のない動画編集者がオワコンというだけ。
動画編集はオワコン。これは僕が動画編集を始めた時も言われていたし、今でもたまに聞くことがありますが、実際にやってみたら普通に稼げました。
僕よりも後に始めた人でも結果が出てる人は全然います。周りの負の情報ばかり鵜呑みにしてやらない人が多いので、正しく学び続ければ後発でも勝てます😌— いずみん/動画編集マーケター (@TecFound_CEO) November 20, 2021
副業とは言え、仕事は仕事。
発注者が修正するはめになるような動画編集では、相手にされなくなるのは当然です。
発注者に相手にされなくなる動画編集者の特徴は以下の通り。
❶編集ソフトの使い方を覚えただけレベル
❷誤字脱字が多すぎ(最終チェックしてない)
❸テロップの文字フォントや色使いが気持ち悪い
❹カット割りで大事なところが無くなっている
❺連絡が遅い・してこない(問題外)
はじめ独学で動画編集をはじめた私も、当てはまる点が多く仕事が取れませんでした。。。
そしてここ数年の動画編集は稼げるブームで、お金を取れないレベルの動画編集者が激増。
発注者側からすると、やって欲しい動画編集は山のようにあるのに、期待通りに仕上げてくれる動画編集者が少なすぎるという声が多数です。
私は発注者が望む動画編集を身につける必要性を感じ、専門スクールで学び直すことに。
2年前にたくさんあるスクールの中から、「クリエーターズジャパン」を選んだ理由は以下の通り。
・案件の取り方と営業文章スキルが学べる
・案件の紹介がある
・人気ユーチューバーの動画編集を請け負っている
・卒業後もオンラインサロンで動画編集の最新情報を入手できる
・料金が買い切り79,800円(税込)
・動画編集+マーケティングスキルが学べる
まずスクール自体が、企業やユーチューバーから仕事を受注している点で信頼できました。
動画編集のやり方だけでなく、発注者に喜ばれ、長く稼いでいくための具体的な方法が学べる点も大きかったです。
ただ料金の79,800円(込)は、私にとってはためらう金額でした。。。
でも仮に月1,2万稼げれば、遅くても半年で取り返せると思い決断。
実際には、2か月目で3万くらい稼げるようになったので、すぐに料金を妻に返済できました。(笑)
会社以外に収入源があることで、自分に自信がつきましたし、自己肯定感もおおいに高まりました。
何もしていなければ、突然会社が倒産したり、解雇されると収入がゼロになります。
今の収入に不安を感じている方はぜひチェックしてみてください!
※本業以外の収入が月に1万2万と増えるごとに不安は減り人生が楽しくなってきますよ。
給料が安いのに副業禁止の会社で働く私。。。
40代の私の会社での年収は「320万円」で、手取りでは260万ほど。
20代の頃は、いくらなんでも30代40代になれば、給料も多少は上がっていくだろうと思っていました。
しかしその後、どの先輩に聞いても「40代50代になってもほとんど上がらないよ。」と言われました。
どんなに頑張っても、となりでサボっている同僚と同じ給料のまま。
社会主義なの?
いちおう残業代は出るので、ダラダラと時間を引き伸ばして仕事場に滞在していれば、トータルで給料は増えます。
でも残業代のために、ダラダラと仕事を引き伸ばす人生って。
日本の会社が世界と比べて、労働時間が長いのに生産性が低いのは、ダラダラ残業に一因があるはず。
だから意地でも残業はしたくない!でもお金はいるから副業がしたい!
しかし会社で副業は禁止され、暗黙の了解といった感じで誰も副業について話そうとしませんでした。
給料が安いのにどうして副業禁止なのか?
そもそもなんで会社は、社員の副業を禁止にしたいのでしょう。
給料を多く出せないのであれば、会社の勤務時間外でそれぞれに稼いでもらえば良さそうなものです。
うちの会社の副業禁止の理由は、
・会社の情報が同業他社に漏れる
・社員に体力的な支障が出る
といったものでした。
そして上司の言う副業禁止の理由としては、
・男は1つの仕事を頑張るべき
・1人の副業を認めたらみんなやり始めるから
・副業で稼げたら会社をやめちゃうでしょ
といった感じです。
まずは、会社側の副業禁止の理由についてくわしく見ていきましょう。
会社の情報が他社に漏れるかも
よくある副業禁止の理由として、企業秘密がもれるのではないかという理由があります。
例えば、厳選した素材を100%使用とうたっているのに、実際に使っているのはわずか10%未満とかいう情けない企業秘密など。(笑)
でもそんなのその気になれば、社員はいつでもツイッターで漏らすことができます。
それに居酒屋で会社の不満をぶちまけている社員ならいくらでもいますよね。
副業にいそしませたほうが、飲みに行くことができなくなって、会社にとっては安全だと思うのですが。
体力を消耗して本業に影響が出るのではないか
また副業によって働きすぎて本業に影響が出るというのが、副業禁止の理由とされていることも多いです。
取り組む副業にもよりますが、自宅でできる副業もかなり増えています。
自宅での副業なら、自分で仕事量をコントロールできるのであまり関係ないでしょう。
それに副業をやらなくたって、多くの社員は夜中までスマホをいじっていますよね。
副業をやっていない社員でも、寝不足でアクビばかりしている人はたくさんいます。
ただ個人の可能性の芽をつんでいるだけ
会社はやたら副業のデメリットばかり気にします。
しかし実際には、副業で身につけたスキルが本業にも役立つことは多いです。
それに副業で大きく稼いだ人が、みんな会社を辞めるかというとそうでもありません。
副業の仕事はけっこう孤独なことが多いんです。
私の入っている副業コミュニティには、独立してフリーランスになり、月収で100万~300万円以上稼いでいる人がゴロゴロいます。
でもフリーランスになると、「今日は誰とも話してないな。。。」という日も多いとか。
そうなってはじめて会社で人と話せるありがたみが分かり、また会社勤めに戻ったという人もいます。
副業収入だけで生活できるのに、あえて接客の仕事を始める人も。
何気ない会話って、じつはかなり大事なんでしょうね。
つまり会社にそれなりの魅力があれば、副業で稼いでいる人もそう簡単には辞めません。
やはり会社員のほうが、フリーランスよりは収入が安定しますしね。
副業で稼いで会社を辞めていく人というのは、最初から魅力のない会社に対して「絶対に辞めてやる!」と思っている人です。
副業禁止の会社にバレない方法は?抜け道はある?
それでは次に、副業禁止の会社にバレない方法について紹介していきます。
住民税の増加に注意する
もし仮に副業をやっていることが会社にバレるとしたら、副業での収入が増えたことによる住民税の増加です。
副業の利益が、年間20万円以上になると確定申告が必要です。
その時に対策なしに確定申告してしまうと、副業分の住民税の支払い請求が本業の会社へ行ってしまいます。
そして急に住民税が増えたことを、会社の経理に気づかれて副業がバレるという流れです。
ただこういった状況を回避する方法がちゃんとあるので見ていきましょう。
住民税を自分で支払う
副業分にかかる住民税だけを、自分で納付するようにすれば副業が会社にバレることはありません。
しかしパート・アルバイトなど会社に雇われる副業は、給与所得となり、自分で住民税を自分で納付できません。
副業収入の住民税の請求が、本業の会社に行くのでバレてしまいます。
副業禁止の会社に勤めながらである以上、パソコンでおこなえる副業など、どこにも雇われない副業をするしかないです。
住民税を自分で納付するには、確定申告をする必要があります。
難しいイメージがあると思いますが実は超簡単です。
❶まずは確定申告書を税務署でもらうか、国税庁のサイトからダウンロードして印刷。
❷次に確定申告書の第二表にある「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」という枠を探します。
❸その欄の「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れます。
❹すると後日、請求書が届くので、自分でコンビニなどで支払えば完了。
直接自分で副業分の住民税を役所に支払う(コンビニでも可)ので、本業の会社にバレないという仕組みです。
ただ私の会社の同僚が、確定申告で自分で納付を選んだのに、会社へ請求が行ってしまったことがあります。
役所のほうに問い合わせると、おそらく担当者のミスとのこと。
ミスじゃ済まされませんが、相手も人間です。。。
レアケースではありますが、これを確実に防ぐ方法は教えてくれたそうです。
それは4月下旬に、間違いなく自分で納付で処理されているかを役所に確認すること。
それからは、面倒ですが念には念を入れて、私も必ず市役所のほうに確認しています。
キチンと処理されていれば、6月中頃に市役所の税務課から住民税の納付書が届きます。
それを自分で支払うので会社にバレることはありません。
副業禁止の会社に勤める私がやった副業は?
私が副業禁止の会社に勤めながら、取り組んだ副業は実はいろいろあります。(笑)
・競売物件を購入して賃貸
・嫁の前の実家をリフォームして賃貸
・レザーウォレットを製作して販売
・株のデイトレード
・キャンピングカーレンタル
・プログラミング
・動画編集
など。ほかにもいろいろ。。。
とにかくどの副業が、自分に合っているのか分かりませんから、いろいろと取り組んでみるしかなかったのです。
そんななかで、現在月15万円以上の収入になっているのが、婚活アフィリエイトサイトの副業です。
アフィリエイトサイトは、一度作ってしまえば24時間働いてくれます。
誰かが成約さえしてくれれば、やりとりも発送もせずにお金が入ってくるのが魅力です。
夢の自動収入なわけですが、最初はとてつもなくハードルの高いものでした。
8年くらい前に独学ではじめた時には、1か月も続かずにすぐに挫折しました。(笑)
適当にたくさん記事をあげて広告を貼ったところで、1円も発生しないと知ったのはずいぶんあとのことでした。
3年前くらいに、たまたまアフィリエイトサイトで安定して月100万円以上稼いでいる人に出会ってことが転機でした。
その人のやり方を完璧に真似ることで、ようやく収益の出るアフィリエイトサイトの作り方を知りました。
アフィリエイトは、もうオワコン(終わったコンテンツ)というインフルエンサーはたくさんいます。
しかしアフィリエイトには、ありとあらゆるジャンルがあります。
ASP(アフィリエイトサービス)をチェックすると、次々と新しいジャンルが生まれています。
新しいジャンルなら、すべてのアフェリエイターが同じスタートライン。
あなたがくわしいジャンルの広告が見つかれば、月収100万も夢ではないのでぜひチェックしてみてください。
※アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイトサービス)に登録して始めるのが一般的です。
【A8.net】広告主数約21,000社を扱う日本最大のアフィリエイトサービス
副業禁止の会社に勤める私がおすすめしたい副業は?
副業禁止の会社に勤めながら副業をやる以上、パソコンでおこなう副業がベストです。
ここでは作業時間にもよりますが、私が月収5万円前後を取れている副業を紹介します!
動画編集・動画クリエイター
動画編集・動画クリエイターを紹介していきますが、もうすでにオワコンと言われていますね。(笑)
でもそれは果たして本当なのでしょうか?
じつはこれ、初心者に毛が生えた程度のプロ意識のない動画編集者がオワコンというだけです。
発注者側からすると、2021年現在でも、やって欲しい動画編集は山のようにあるとのこと。
にもかかわらず、期待通りに仕上げてくれる動画編集者が少なすぎて、外注しても自分で修正してばかりだそうです。。。
発注者が修正するはめになるような動画編集では、相手にされなくなって当然ですよね。
発注者に相手にされなくなる動画編集者の特徴は以下の通り。
❶編集ソフトの使い方を覚えただけ
❷誤字脱字が多すぎる(最終チェックをしてない)
❸テロップの文字フォントや色使いが変
❹カット割りで大事なところまでカット
❺連絡が遅い・してこない(問題外)
❻発注者の指示をまったく無視(もはや仕事じゃない)
これが数年前からの動画編集が稼げるブームで、お金を取れないレベルの動画編集者が激増した結果です。。。
とは言え、独学ではじめた私も、最初は発注者に迷惑ばかりかけていました。。。
そこで私は発注者が望む動画編集を身につける必要性を感じ、オンラインスクールで学び直すことに。
2年前、たくさんあるスクールの中から、「クリエーターズジャパン」を選んだ理由は以下の通り。
・案件の取り方と営業文章スキルが学べる
・案件の紹介がある
・人気ユーチューバーの動画編集を請け負っている
・卒業後もオンラインサロンで動画編集の最新情報を入手できる
・料金が買い切り79,800円(税込)
・動画編集+マーケティングスキルが学べる
まずスクール自体が、企業やユーチューバーから仕事を受注している点で信頼できました。
また動画編集のやり方だけでなく、発注者を喜ばせ、長く稼いでいくための具体的な方法が学べる点も大きいです。
とは言え、料金79,800円(税込)は結構ためらう金額でした。。。
ただ考えようによっては、自分を簡単に逃げれないようにできるなと思い決断。
実際には3,4カ月目で、妻に耳をそろえて返すことができました。(笑)
会社以外に収入源があることで、収益が増えるごとに不安はどんどん減り、楽しみはどんどん増えます。
今の収入に不安を感じている方はぜひチェックしてみてください!
動画編集+マーケティングスキル
上では、初心者に毛が生えた程度のプロ意識のない動画編集者がオワコンと言いました。
ただ数年先には、きっとお金を取れるレベルの動画編集者も増えてくるはず。
そうなると、同じレベルであれば、安く請け負ってくれるほうを選ぶ発注者も増えてくるでしょう。
どんどん1件あたりの単価が下がってしまうかもしれません。
しかしその有象無象の中から頭1つ飛び出せればどうでしょう。
発注者は高い単価を出してでも、その人にやって欲しがるはずです。
それでは具体的に頭1つ抜け出すためには、どんなプラスアルファのスキルが有効なのか。
それは発注者が、その動画を使って何をしたいのかを考えれば、おのずと答えは出てきます。
動画編集を発注するほとんどの人は、その動画で集客して、モノやサービスを売りたいはずなんです。
しかしほとんどの発注者は、どんな動画を作り、どのように運用すれば、もっと売上につながるのかが分かりません。
ですからそこを提案できるようになれば、多くの発注者から引っ張りだこになれるはず。
そしてズバリ!動画編集にプラスすべきスキルは「マーケティングスキル」ということになります。
マーケティングってよく聞く単語だけど、なんかいまいちよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
モノやサービスを売るためのあらゆる活動が、マーケティングに当てはまります。
独学で身につけれなくもないですが、範囲が広すぎてどうしても効率が悪くなりがちです。
私も本を買ってきて独学にチャレンジしていましたが、数か月前に出版の本なのにすでに内容が古いということも。。。
動画編集に活かせるマーケティングスキルを身につけるには、やはり専門のスクールで学んだほうが結果的に早いと断言できます!
※動画編集+マーケティングスキルはもちろん、5年後も稼げることを見すえたカリキュラムになっています。
給料が安いのに副業禁止の会社にバレない副業 まとめ
私が副業禁止の会社で働きながら、副業に挑戦したことでマイナスなことは何1つありません。
会社にバレないための方法も、文中のやり方で10年以上バレていません。
なによりお金に余裕があると、小さな選択でいちいち迷わずに素早く行動できます。
お金の心配でやりたいことにブレーキをかけるのは、機会損失ですし人生の後悔につながりかねません。
誰しも人生には限りがあります。
どうしても腑に落ちないこと(副業禁止など)には、時間をかけてでも、あらがったほうが人生は好転すると思います。